いつも持ち歩いている財布の中身
どのくらいの頻度で整理していますか?
まさか、財布を買ってから一度も整理したことない
なんてことありませんよね!?
さ、財布がパンパンになってきたら
レシート出すぐらいはしてるよ!
それは整理ではありません。
整理収納アドバイザーの勉強で、最初に実践するのがお財布です。
その理由は
財布の整理ができれば、他の場所も同じ手順でできるからです!
レベル1:財布
レベル2:引き出し
レベル3:冷蔵庫
レベル4:洗面所
レベル5:台所
レベル6:リビング
レベル7:クローゼット
レベル8:写真・アルバム(最高難易度)
財布からはじめて、一番最後は写真・アルバム。
それ以外は各家庭の間取りや、やる気次第で順番は変わっても大丈夫。
できれば、小さい場所からはじめていくことをオススメします。
では、財布の話に戻りましょう。
財布を整理するとメリットしかない!
財布の整理なんて
レシートと使わないポイントカードを
何枚か出せば終わりでしょ。
なんて思っていませんか?
そっ、そんなこと思って・・・ます。
正しい整理をすれば財布の中身も、あなたの心も整いますよ。
まずは財布を整理することで得られる、5つのメリットを教えます。
財布が軽くなる
いちばん実感できるのは「軽さ」
パンパンで重たかった財布が、軽くなると嬉しくなりませんか?
(重たいほうが、お金が入っている実感がもてるからいい、という場合は無理に軽くしろとは言いません。)
カバンにいれたときも、財布があるだけでズッシリ重かったのが
肩への負担も軽くなって買い物も楽になりますよ。
気分がスッキリする
財布の整理をすると気分がスッキリします。
部屋の整理だと一部が終わっても、全体は片付いてないので
スッキリした気分は得られにくいですが
財布は限られたスペースなので
数分でスッキリしたという実感や達成感を得ることができます。
レジの時に慌てることがなくなる
(時短&ストレス軽減)
スーパーやコンビニのレジ前で
ポイントカードが見つからなかったり
小銭を落としてばら撒いてしまった!
なんて経験、一度はありませんか?
私はよくやってました・・・
特にスマホアプリで割引やポイントがつく店舗
スマホ画面を操作しつつ
財布からお金やカードを出して
さらにカバンからエコバッグも出してひろげないといけない!
大パニックです(笑)
財布を整理してからは、レジ前で慌てることがなくなりました。
お金もカードも、どこにあるかすぐ分かるので
スマートに会計できます。
探す時間が不要になりました。
取り出したいものがすぐに見つからないストレスもありません。
財布を整理するだけで
探しものに使う無駄な時間と日々のストレスが減らせるのです!
いちばん大きなメリットだと実感しています。
無駄遣いを減らせる
財布の中身を把握できるようになると
買い物のときに、お金の使い方を気にするようになりました。
つい買ってしまうお菓子を控えたり
買いだめすることをやめたりと
財布の中身を把握するだけで無駄遣いが減りました。
買っても問題ないぐらいの
現金やカードが入っているのに不思議です。
これは予想外のメリットでした!
部屋の整理もできるようになる
財布の整理は、部屋の整理と手順が同じです。
なので、財布で感覚をつかめれば
部屋も同じ手順ですすめられるようになります。
財布はできたけど、部屋の整理をしようとしたら
できなくて散らかっちゃったよ〜
その場合は財布の整理ができていないので、もう一度確認しましょう。
・レシートを抜いただけで中身が減っていない
・カード類も、ほとんど減らさずに財布に戻している
これでは部屋の整理は、まだできません。
もう一度、財布の整理の仕方をみてやり直しましょう。
まだ減らせるモノ、あるはずですよ!
デメリットは、財布がどんどん小さくなること
デメリットは、財布の必要性を感じなくなることです。
お気に入りの長財布も整理したらスカスカになってしまい
大きくて邪魔だな、と思うように。
完全キャッシュレス化できればいいのですが
現金しか使えないお店やサービスもあるので
小さくて利便性のいい財布を探しています。
財布の整理をしてみよう!
私が定期的に行なっている財布の整理の仕方を
画像付きで解説していきます。
簡単3ステップなのですぐに実践できますよ。
STEP1.財布の中身をすべて出す
財布の中身をすべて出します。
現金やカード類はもちろん、家族の写真やお守り
おみくじもよく入っていますよね。
10年前にトルコ土産でもらった魔除け
前回の整理時に処分しました。
すべて出すときに、種類別に分けておくと次の作業がしやすいですよ。
STEP2.種類別に分ける
財布の中身をすべて出したら、種類別に分けましょう。
1. 現金(11,810円)※1円玉20枚が画像内に入っていません。
2. レシート 3枚
3. ポイントカード 2枚
図書カード 1枚
診察券 1枚
名刺 1枚
4. 免許証 1枚
保険証 1枚
5. クレジットカード 2枚
6. キャッシュカード 2枚
すべて種類別に分けたら、財布に戻すモノを決めていきます。
STEP3.「使う・使わない」で財布に戻すモノを決める
よく使うモノ・時々使うモノ・ほとんど使わないモノ
捨て活や整理をするときは、この3つでモノを分けていきます。
財布の場合は常に持ち歩くので
「いつも財布に入れておく必要があるものかどうか」で判断していきます。
現金 11,810円 → 11,565円
現金は減らせないと思いがちですが、減らせます。
今回は小銭が多かったので
100円玉と10円玉は、別の小銭入れへ
(飲み水の購入に100円玉と10円玉が必要なので集めています)
50円玉と5円玉は1枚ずつ残して、小銭ボックスへ
1円玉は、昔から貯めていたものを消費中なので10円分は常に財布へ
今回は、多めに入っていたので小銭ボックスへ戻しました。
元々は、小銭ボックスからあふれるぐらい入っていましたが
意識して使うことで、1年で半分に減らせました。
現金をつかう機会が少ないので、減りは遅いものの着実に消費しています。
自宅で保管しない場合は、銀行口座へ振り込んでもいいですよ。
レシート3枚 → 0枚
レシートは、迷わず財布から出してください!
次回使えるクーポンや割引がついているものは
利用する予定があるなら残しても構いません。
使用期限があるものが多いので、期限が過ぎたら処分してくださいね。
利用するかわからないけど、捨てるのはもったいない。
その場合も、使用期限がくるまでは財布に入れておき
期限を過ぎたら処分で構いません。
家計簿をつけている場合は、記入するまではレシートを処分できませんよね?
すぐに家計簿をつけない場合は、レシートを一時保管する場所やファイルを用意して
そこにポイッと入れておきましょう。
今回は、財布から取り出せればOKです。
ポイントカード2枚 / 図書カード1枚 / 診察券1枚 / 名刺1枚 → ポイントカード1枚
ポイントカード
クレジット払いでもポイントがもらえる
スーパーのカード1枚のみを残しました。
もう1枚は、唐揚げ屋さんのポイントカード。
買うときだけ持っていけばいいので、財布から出しました。
期限付きのポイントカードもあるので
しばらく行っていないお店のカードは裏面をチェックしてみてください。
小さく期限が書いてあることもあります。
例:最後に利用してから1年間有効。
カード発行日から1年間有効。
決まりや期限は店によって違うので
お店のホームページなどで確認すると、実は期限付きだった。
という場合もあるので一度確認しておきましょう。
図書カード
本屋へ行くときに持っていったが使わず
入れっぱなしだったので
財布からだして自宅保管へ。
歯医者の診察券&先生の名刺
先日、定期検診で歯医者に行ったので財布に入れっぱなし。
次回は3ヶ月後なので、それまで自宅保管。
新しい先生だったので名刺をいただいたが
財布にいれておく必要はないので出しておきました。
不安な人は、かかりつけ医の診察券のみ
持ち歩くようにしてもいいですね。
整理した結果
結局、残したのはポイントカード1枚のみ。
他は、自宅保管用の小さいポーチにまとめて入れています。
カードホルダーを使って整理してもいいですね。
ポーチも定期的に中身をすべて出して
期限が切れたポイントカードや
行かなくなった病院の診察券、
お店のカードがあれば処分するようにしています。
免許証1枚 / 保険証1枚 → そのまま財布へ
わざわざ財布から出す必要はないと思われるかもしれませんが
「とにかくすべて出す」これが基本になるので
整理するときは必ず出しています。
クレジットカード2枚 → そのまま財布へ
本当は1枚にしたいのですが
近所にあるお店の都合で
2枚を使い分ける必要があるため現状は2枚持ちです。
使い分ける必要がない場合は
クレジットカードは1枚財布に入れておけばいいでしょう。
キャッシュカード2枚 → 0枚
キャッシュカードを2枚(ゆうちょ、地方銀行)
持ち歩いていましたが
現金がなくてもクレジットカードでなんとかなるので
お金をおろす機会が格段に減りました。
(残高確認や振り込みは、スマホアプリを利用)
現金を引き出すときだけ持っていけばいいので
日常的に持ち歩くのを辞めました。
1回で終わり。ではなく定期的に整理をしよう
残すモノが決まったら、財布に戻していきましょう。
現金・レシート・カード類、すべてに目を通して
「よく使う・時々使う・ほとんど使わない」で判断していれば
確実に中身が減っているはずです。
戻すのは「よく使う」モノだけですから。
はじめのうちは、「よく使う」モノばかりで
中身があまり減らなかった、ということもあります。
これを週に1回〜月に1回程度、繰り返すことによって
だんだん中身が減っていくのを実感できるようになります。
財布の整理ができてきたと感じるようになったら
他の場所も、STEP1〜STEP3の手順で整理をしてみてください。
財布と同じように行えば、モノを減らせるようになっているはずです!
さいごに
現在は月1で財布の整理をしています。
(家計簿も月1でつけるので、その時に一緒に行います。)
文章にするとめんどくさく感じたかもしれませんが
実際は3分もかかっていません。
慣れてくると、すべて出しながら「使う・使わない」の判断まで
済ませているので出し終わったら、すぐに戻しています。
中身が多くても30分あれば整理できると思うので
さっそく財布を持ってきて整理してみましょう。
コメント