\ ポイント最大11倍! /

【ゆる捨て活】ズボラ主婦でも続けられる10のコツ

当サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
【ゆる捨て活】10のコツ
メガネちゃん

がんばってるのに、部屋が片付く気がしない・・・

くまさん

捨て活のはじめかたが分からないよ〜

ズボラさん

飽きっぽいから続けるコツが知りたいな

と、モヤモヤしているあなたへ

ズボラな私でも4年目に突入した【ゆる捨て活】

続けられている理由10個にまとめてみました。

できることが1つでもあれば

【ゆる捨て活】一緒にはじめてみませんか?

【ゆる捨て活】とは?
  • 無理のない範囲で、ゆるゆると続ける捨て活習慣のこと。
  • ゆるりと始めて習慣づけることでいつのまにか多くのモノを手放せていた、という状態を目指すのが目標。
  • いかに少ない労力で捨て活をすすめるか、10のコツこちら
とも

自己流の考え方ですが、誰かのお役に立てれば嬉しいです!

目次

「ゆる捨て活」を続けるコツ 10選

ノートに手書きでチェックリストを作っている人

1. 一日一捨

2. 手放すことができた自分を褒める


3. 手放したモノを報告する(家族、SNS)


4. 迷っているモノは目につくところに置こう


5. 捨てられないときは「保留ボックス」に入れるだけでOK


6. 視界に入るモノを「要・不要(いる・いらない)」で判断するクセをつける


7. とにかく捨てよう!ゴミ袋につっこもう!


8. やる気が出ない日はしなくてもいい!


9. 財布は定期的に整理しよう


10.一入三捨(マイルールをつくる)

【捨て活】を始めたいけど、やり方がわからない

飽きっぽいから、ゆるく長く続けるコツが知りたい。

というあなたにむけて、ひとつずつ解説していきます!

一日一捨

黒板に書かれたゴミ箱にゴミを捨てる人のイラスト

毎日10分捨て活をやる!

と時間を決めてするのも効果的ですが

10分間の捨て活ですらめんどくさい

いつでもいい

なんでもいいから

毎日ひとつだけ、手放すものを決める

ゴミ箱に捨てることができたら上出来。

もちろん2つ以上でもいい。

最初の頃は、これだけ決めて実践していました。

ひとつだけ、その辺に転がってるゴミでいいんです。

続けていくと、どんどん手放せるモノが見えてくる

モノが減ってくると、ずっと手をつけていなかった場所も気になってくる

ここまでくれば、一日一捨をしなくても「捨て活」の習慣化ができていますよ!

まずは、その辺に落ちているゴミを捨てましょう!

今日のノルマ、達成です!

手放すことができた自分を褒める

ひとつでもモノを手放すことができたら

自分を褒めてあげましょう!

「今日もひとつ手放した!ミッション完了!」

「今日は3つも手放せた!すごい、捨て活できてる!」

「ひとつ捨てたから、おやつ食べてよし!」

口に出すのが一番効果的ですが

心の中で褒めてもいいです。

【捨て活】をしようと思い立って、ひとつモノを手放せた。

手放したモノの大きさは関係ありません。

あなたが行動に移せたことが大きな一歩なのです。

行動できた自分を褒めてあげましょう!

手放したモノを報告する(家族・SNS)

iPhoneでSNSをチェックしている人
#捨て活 #一日一捨

手放したモノを家族に報告するのも習慣化に効果的です。

私は、夫に報告しています。

報告すると、もったいないと言われることもありますが

すでにゴミ箱に入れた後なので、さすがに拾おうとは思いません

もったいないと言われても拾う気にならないということは

モノへの執着心がない証拠なので、いい傾向だと考えています。

第三者に手放したモノを伝えることで

元に戻すことはできないけど後悔はない、と再確認しています。

手放したことを褒めてもらえるなら

モチベーションもあがるので、一番いいのですが

褒めてくれる身内がいるとは限りません。

そこで、オススメなのがSNSです!

X(旧Twitter)Instagramで、

#一日一捨 #捨て活 

と調べると、捨て活をしている人がたくさんいることがわかります。

SNSで報告して、コメントいいねがもらえると

達成感もあり、フォロワーさんに見られているからやらなくては!

やる気にもつながります。

やる気がでないときは、他の人の投稿をみて

みんな頑張っているから、私も頑張ろう!

モチベーションの維持もできますよ。

迷っているモノは、目につくところに置こう

「捨ててもいいかな」と、一度は思ったものでも

「いや、やっぱりまだ捨てられない」

と、迷ってしまうモノってありますよね。

そういうモノは、日常生活で目につく所に置いておきましょう

少し邪魔になるぐらいだと、さらにいいですね。

(例:ろう下に置いて、通るたびに足が当たりそうで邪魔になる)

その際に、期限を決めて書いておくのがポイント

期限がきた時に「やっぱり捨てられない」と思ったなら元の位置に戻せばいいのです。

何度も迷って、同じことを繰り返すモノもあるでしょう。

それでも手放す決心がつくまでは、何回でも繰り返して大丈夫です。

迷いがあるモノを手放すと、モヤモヤが残ってしまうので

「よし、手放そう!」と思うときが来るまで待ちましょう。

「とにかく捨てなくちゃ!」と勢いだけで手放してはいけませんよ。

捨てられないときは「保留ボックス」に入れるだけでもOK

「保留ボックス」と書かれた空の段ボール箱
保留ボックス(期限付き)

4、迷っているモノは、目につく所に置く と同じですが

手放すのを迷っているモノがあるときは「保留ボックス」を作りましょう。

5秒考えて、手放すか迷ってしまうものは保留にしましょう。

「保留ボックス」は定期的に確認をして

捨ててもいいと思えるモノがあれば、その場で捨ててください。

一日一捨で、捨てるモノを探すのが面倒なとき「保留ボックス」の中から選びましょう。

「保留」にしている時点で、本当は手放しても大丈夫なモノですから。

視界に入るモノを「要・不要」で判断するクセをつける

1、一日一捨 の習慣がついてくると

捨てられるモノを自然と探せるようになってきます。

「本棚の一番上にある本、もう読まないかもなぁ」

「今洗濯してるTシャツ、首もとが伸びてきたし今シーズンまでで処分しようかな」

「食器棚の上にある箱付きのグラス、メルカリに出そうかな」

と、視界に入るものに対して「要・不要」の判断ができるようになる

【捨て活】スピードが格段にあがりますよ!

「メルカリ」について

メルカリに出品するときに1つだけルールを決めています。

出品するのは1,000円以上の値段を付けられるモノだけ
1,000円以下の販売価格になるモノは処分。
(販売価格から送料・手数料差し引いた金額が売上金となるため、モノによっては1,000円以下だと利益がほとんど出ないため)

なんでも捨てているわけではなく
再利用できるモノは、メルカリリサイクルショップで売ることもあります。

「手放す」ことが目的なので、捨てる以外の選択肢もうまく利用していきましょう。

とにかく捨てよう!ゴミ袋につっこもう!

ここまで、保留にしても大丈夫!と言っていますが

小さいモノ(例:文房具)や、同じモノがたくさんある場合

何も考えずに、ゴミ袋に突っ込む方法もあります!

理由としては、あとから後悔するモノも少なく

また必要になれば、すぐに買うことができるからです。

同じモノがたくさんある場合も、1つ残しておけば他は手放しても問題ないです。

(不安なら最初は2・3個残してもOK)

めんどくさがりな私の場合ですが

モノの大きさに関係なく

「これを手放すぞ!」

決めたらすぐにゴミ袋に入れてしまいます

思い立ってすぐに行動に移すことで

「捨てたぞ!」という達成感があるからです。

ゴミ袋に入っているモノには魅力を感じなくなるので

再び取り出すこともほとんどありません

あとで捨てよう、と放置してしまうとめんどくさくなったり

忘れてしまうのを防ぐ意味もあります。

あなたに合った【ゆる捨て活】の方法を見つけるのも

長く続けるために大切ですよ。

やる気がでない日はしなくてもいい!

黄色い花が咲く庭の中、青と黄色の屋根の上で気持ちよさそうに寝ている白い猫
やる気でなーい

1、一日一捨 するのも面倒だ、という日もあるでしょう。

仕事が忙しかったり、体調が良くなかったり

とにかくやる気の出ない日もありますよね。

そんな日は、【捨て活】をする必要はありません!

【捨て活】をするのにも、判断力決断力を使います。

気力がないとき

判断力決断力も鈍ってしまうので

モノと向き合うことができません

やる気が出ない日は

好きな音楽を聴いたり

黙々と好きなゲームをしたり

美味しい食べ物を食べたりして

ゆっくり休みましょう!

その分、次の日に2つモノを手放そうと思ったあなたは優秀です!

もちろん、ひとつでも大丈夫ですよ。

休んでも、ゆるく続けることモノを減らすのには大事なことですから!

財布は定期的に整理しよう

お気に入りの青い長財布
月一で整理している財布

整理収納アドバイザーの勉強をしていたときに

一番最初に整理しましょう!

と書かれていたのが、財布でした。

短時間でできる
・広いスペースでする必要がない
モノの総数が把握しやすい
「要・不要」の判断がしやすい
成果がわかりやすい
・整理収納の手順がわかりやすい

というのが、財布の整理をオススメする理由です。

「財布なんてすぐに整理できるよ」と思ったあなた

レシートは1枚も入っていませんか?
小銭はそんなに必要ですか?
クレジットカードは何枚も持ち歩く必要がありますか?
キャッシュカードは一番つかう銀行のだけでいいのでは?
スタンプが一個しか押されてないポイントカード、ありませんか?
美容室会員カード、毎日持ち歩く必要ありますか?

どれかひとつでも当てはまるなら財布の整理をする必要があります

財布の場合は、外に出したモノは処分するという考え方ではなく

毎日、持ち歩くのに最低限必要なモノはどれか

というのを判断基準にしましょう。

軽くなったサイフを見ると

気持ちもスッキリして

整理収納ができた!

という達成感も味わえるので

初心者の方は、まず財布の整理からチャレンジしてみましょう!

【捨て活】4年目の私も、月一で財布の整理をしています

それでも不要なカードやレシートはすぐに増えてしまうので

定期的な財布の整理は続けていくことをオススメします。

一入三捨(マイルールをつくる)

「一入三捨」は、マイルールです。

1つモノを迎えたら、3つモノを手放すという意味です。

1つ入れて、1つ手放す

だとプラスマイナスゼロなので

部屋の現状維持は可能ですが

【捨て活】はできていません

2つ手放す、もいいのですが

油断すると、すぐにモノが増えてしまうので

3つ手放す、に落ち着きました。

どうしても手放せるモノが3つ見つからない場合は

最低でも2つは手放すようにしています。

【捨て活】も大事ですが、同時に「モノを増やさない工夫」も必要です。

他にも、これだけは守ると決めているルールがあります。

1つモノをお迎えしたら3つ手放す
(2つでもOK / 同じジャンルのモノじゃなくても良い)

迷うモノは一旦保留(※目につく場所で保管)

家族と共有しているモノは勝手に処分しない

やる気がでたときだけすればいい

【ゆる捨て活】を続けられそうな

マイルール、あなたも考えてみませんか?

さいごに

いすが1脚置かれた部屋の真ん中で寝転びながら新聞を読む夫と邪魔な夫を掃除機で吸い取ろうとしている妻
あとはこの粗大ゴミを捨てるだけ。

【ゆる捨て活】4年目のズボラ主婦が

日頃から心がけている考え方(コツ)10個あげてみました。

1. 一日一捨

2. 手放すことができた自分を褒める


3. 手放したモノを報告する(家族、SNS)


4. 迷っているモノは目につくところに置こう


5. 捨てられないときは「保留ボックス」に入れるだけでOK


6. 視界に入るモノを「要・不要」で判断するクセをつける


7. とにかく捨てよう!ゴミ袋につっこもう!


8. やる気が出ない日はしなくてもいい!


9. 財布は定期的に整理しよう


10.一入三捨(マイルールをつくる)

ながく続けていくために、できることから取り入れていきましょう

4年目に入っても【ゆる捨て活】はまだまだ続けていきます。

お互い、ゆるーく頑張りましょうね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

キノコとアニメが好きな30代主婦。

コーヒー愛飲歴20年以上。
酸味少なめ、苦味強めが好み。
アニメ鑑賞歴16年。
400作品以上視聴(更新中)。
ゆる捨て活中(4年目)。
整理収納アドバイザー2級。
ネコ派。だが柴犬も好き。
ヤギと爬虫類も好き。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次